失業保険をもらっている最中に友人の店の手伝いを数回しました。
お手伝い感覚ということもあり、申告をせずにいましたが、
これは不正受給にあたるということにようやく気づきました。
自主的にハローワークに申請すれ
ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。

ちなみに、まだ受給中です。
その事に気付いたのならハローワークに相談して下さい。正直にいえば大丈夫ですよ。その時に指示があります。
3倍返しは悪質な場合です。知っていながら受給も給与ももらってしまうようなケースです。
失業保険の受給について
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
正しくは失業保険という制度そのものがありませんが。

〉自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえません
違います。
「正当な理由のない自己都合離職は」です。
また、「3ヶ月以内で職安が決定した期間」です。

〉会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
実際の支給日は次の認定日の後。

〉老齢厚生年金と重複して貰えますか?
ダメです。
失業保険について教えて下さい。
色々調べましたが、ある程度しか理解できませんでした。
自分は、9月24日に仕事を辞めましたが、離職票2枚は明日か明後日取りに行きます。
ハローワークにて
申請します。
そこから待機期間?7日?よくわからないのですが、ありますよね。
そして説明会があり、認定される訳ですよね?
認定された日から失業期間なのでしょうか?
実際に失業したのは、24日でも認定日から失業したという扱いですか?
9/24に失業されたかもしれませんが、雇用保険の給付は、ハロワに
失業申請した日からカウントされます。

ハロワに失業申請した日を"資格決定日"と言います。失業申請には
離職票2枚が必要となりますので、質問者さんの資格決定日は明日以
降となります。

"資格決定日"から7日間が"待機期間"となって7日間経過した日が
待機満了日となります。、この間に仕事すると、その分待機満了日
が後ろにずれ、給付制限期間も後ろにずれることとなります。
そのため、この待機期間中には仕事しないことが望ましいです。

"資格決定日"から約1ヶ月後に初回認定日があります。
離職理由が"会社都合"の場合は、初回認定日後に雇用保険の給付
があります。
"自己都合"の場合は、それから更に3ヶ月待った後に給付がありま
す。
認定日には、必ず本人がハロワに赴く必要があります。例外はあり
ますが、認定日に本人が行かないと給付が遅れます。

【補足】
補足を見ました。その通りです。
失業申請したその日に、ハロワから”基本手当の支給が始まる次
期は?”という表題のA4 1枚の紙がもらえますが、そこに記載され
ています。
私のA4の紙は、資格決定日が4/11、初回認定日が5/9でした。
失業中の生活に関して
会社を辞めてから、だいぶ経っています。
正社員で3年ほど働いていたのですが、貯金もあまりなく生活しています。
そこで失業中の手当をもらおうか考えているのですが、だいぶ先にもらうことになります。アルバイトをするのは、法律で禁止されているし、就職活動も
なかなかうまくいきません。
アルバイトを仮にした場合雇用保険に加入することになりますが、ハローワークにばれる可能性は、高いですか?
失業保険だけもらって生活するのは、どう考えてもきついです。
始めから、失業保険をもらわないで、アルバイトだけで暮らしながら、就職活動をする方が無難ですか?
宜しくお願いします。
雇用保険貰いながら、アルバイトで勤める事自体は…

「雇用保険の手続きを取る、
「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワークの雇用保険担当課で相談した上でなら、可能と言えば可能」です。



「認定日(就職活動中心に状況確認して貰う為、指定された日時に出向く日)に、働いてる旨を申し出れば働いた日数分遅くなるが、給付受けるのは可能」です。


まずは…

「退職した勤務先の、総務(社会保険)担当者へ連絡して、離職票の発行と郵送を手配して貰う。

そして、「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワークの雇用保険担当課で、最初の認定日を確認してから、離職票を提出して後日その認定日に出向いた方が良い。

離職票を提出する時に、
「雇用保険給付迄金無いので、バイトやりたい。
1ヶ月辺りの勤務日数等、どう言う状況であれば働いても大丈夫か?(例)」と言う内容で、雇用保険担当課で一度相談した方が良い」です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN