職業訓練校について質問です。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
給付手当って何のことでしょう?
申し込みの流れとしては、失業保険の申請→受験の申し込みです。
合格して通所することになると失業手当+(通所手当(1日500円)×通所日数)+交通費実費(確か上限5万円)が毎月支給されます。
職業訓練校に入所すると、修了まで失業手当は延長されますし、待機期間がある人も入所日から失業手当が支給されます。
上の人も言っているように、訓練校に入所したいのであれば早めにハローワークに相談に行くことをオススメします。
申し込みの流れとしては、失業保険の申請→受験の申し込みです。
合格して通所することになると失業手当+(通所手当(1日500円)×通所日数)+交通費実費(確か上限5万円)が毎月支給されます。
職業訓練校に入所すると、修了まで失業手当は延長されますし、待機期間がある人も入所日から失業手当が支給されます。
上の人も言っているように、訓練校に入所したいのであれば早めにハローワークに相談に行くことをオススメします。
退職後の傷病手当金の申請と、失業保険の手続きについて。
現在 うつ病で休職しています。
傷病手当金を受給していますが、問い合わせたところ、受給期間の18ヶ月の期限が2月22日まででした。
当社は16日スタートの15日締の会社で、今月申請をしたのが、12月16日~1月15日までの期間です。
22日で退職予定なのですが、残りの1月16日~2月22日までの傷病手当金の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
調べたところ、保険料が全額になり倍になるのを知りました。正直倍はキツいです…。これはどうにもならないものなのでしょうか??
次に、退職後の国民年金への切り替えについてなのですが、当方 精神障害手帳を持っているので、減額などの対象になったりするのでしょうか?
保険料が倍になる分 なんとか出費を減らしたいので…。
次に退職後の失業保険についてです。
退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
それとも、傷病手当金の受給終了後の、3ヶ月後からの失業保険受給になるのでしょうか?
色々と質問してしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。
現在 うつ病で休職しています。
傷病手当金を受給していますが、問い合わせたところ、受給期間の18ヶ月の期限が2月22日まででした。
当社は16日スタートの15日締の会社で、今月申請をしたのが、12月16日~1月15日までの期間です。
22日で退職予定なのですが、残りの1月16日~2月22日までの傷病手当金の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
調べたところ、保険料が全額になり倍になるのを知りました。正直倍はキツいです…。これはどうにもならないものなのでしょうか??
次に、退職後の国民年金への切り替えについてなのですが、当方 精神障害手帳を持っているので、減額などの対象になったりするのでしょうか?
保険料が倍になる分 なんとか出費を減らしたいので…。
次に退職後の失業保険についてです。
退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
それとも、傷病手当金の受給終了後の、3ヶ月後からの失業保険受給になるのでしょうか?
色々と質問してしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。
〉傷病手当金の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
「傷病手当金の手続き」に関する何についてのお尋ねでしょうか?
〉保険料が全額になり倍になる
それは健康保険を任意継続した場合の話ですが?
〉精神障害手帳を持っているので、減額などの対象になったりするのでしょうか?
なりません。
免除になるのは障害基礎年金の受給者だけです。
失業者として特例免除の対象にはなりますが。
〉退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
2月22日で1年6ヶ月の期間が過ぎるのだから、2月23日以降の分は出ません。
なお、傷病のため働けないので離職したなら、失業給付に3ヶ月間の給付制限はつきません。
しかし、再就職可能な状態でなければ出ませんので、回復するまでは支給されません。
※ちょっと意地悪な回答をしました。
勘違いがあるようです。
・加入していた期間を対象とする傷病手当金の請求は脱退後でもできます。
・退職の時点で1年6ヶ月たっていない場合は、一定の条件を満たす人なら退職後も支給されます。
以前は、条件を満たさない場合には、任意継続すれば引き続き支給されましたが、今はその制度はありません。
そもそも、あなたは2月22日で1年6ヶ月がたつのだから、関係ありません。
・〉退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
この表現だと、退職後の期間(2月23日以降の期間)を対象として手当金を受ける、という意味になります。
退職後に(1月16日~2月22日分の)手当金の請求をする(受給する)、という意味にはなりません。
「傷病手当金の手続き」に関する何についてのお尋ねでしょうか?
〉保険料が全額になり倍になる
それは健康保険を任意継続した場合の話ですが?
〉精神障害手帳を持っているので、減額などの対象になったりするのでしょうか?
なりません。
免除になるのは障害基礎年金の受給者だけです。
失業者として特例免除の対象にはなりますが。
〉退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
2月22日で1年6ヶ月の期間が過ぎるのだから、2月23日以降の分は出ません。
なお、傷病のため働けないので離職したなら、失業給付に3ヶ月間の給付制限はつきません。
しかし、再就職可能な状態でなければ出ませんので、回復するまでは支給されません。
※ちょっと意地悪な回答をしました。
勘違いがあるようです。
・加入していた期間を対象とする傷病手当金の請求は脱退後でもできます。
・退職の時点で1年6ヶ月たっていない場合は、一定の条件を満たす人なら退職後も支給されます。
以前は、条件を満たさない場合には、任意継続すれば引き続き支給されましたが、今はその制度はありません。
そもそも、あなたは2月22日で1年6ヶ月がたつのだから、関係ありません。
・〉退職後、3ヶ月の間に傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?
この表現だと、退職後の期間(2月23日以降の期間)を対象として手当金を受ける、という意味になります。
退職後に(1月16日~2月22日分の)手当金の請求をする(受給する)、という意味にはなりません。
30代の再就職について
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。
3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。
前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。
その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。
↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。
もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。
①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?
ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。
3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。
前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。
その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。
↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。
もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。
①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?
ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
職業訓練校に通ってみてはどうですか?
通ってる間は失業保険が出続けるみたいなので(地域によって違うのかも?)、私の友人も3月で建設会社を辞めて訓練校に通うみたいな事を言っていました。学校は3時に終わるので空いた時間にバイトをして暮らすし、その間に仕事を見つけると言っていましたよ。
妻子を養う為には利用できる制度は利用した方が良いと思いますよ。
下手な文章で尚かつ④のみの回答ですみません。参考になれば幸いです。
通ってる間は失業保険が出続けるみたいなので(地域によって違うのかも?)、私の友人も3月で建設会社を辞めて訓練校に通うみたいな事を言っていました。学校は3時に終わるので空いた時間にバイトをして暮らすし、その間に仕事を見つけると言っていましたよ。
妻子を養う為には利用できる制度は利用した方が良いと思いますよ。
下手な文章で尚かつ④のみの回答ですみません。参考になれば幸いです。
育児休暇を取って復帰しました
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
復職金ですが、これは会社のルールがあるのでご確認された方がいいと思います。
有給を取られるのは権利なので会社もダメとは言えないと思います。
7月まで在籍されるのならば6月末から有給消化に入る事になりますね。
逆に7月まで実際に働いて有給を使うのならば、退職日は8月になります。消化中も社員ですからね。
失業保険ですが、
・退職日より過去二年間で、給料の基礎となった日が11日以上あった月が12ヶ月以上ある
・雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある
が支給の条件です。産休・育児休暇は結構ながいと思うのですが、相談者さんの雇用保険はお休み中はどうなってますか?
判断に困ったら、働いた日と雇用保険を支払った(天引きされた)月数を確認して、ハローワークに聞いてみてください。おそらく書類(離職票)がないと確定はできないと言われると思いますが、可否は教えてもらえると思います。
失業保険ですが……
自己都合の場合、支給は申請から三ヵ月後、会社都合の場合は7日の待機期間後から支払われます。
また、すぐに働けない場合は申請しても支給が降りません。
失業保険は離職日の翌日から一年で受給資格がなくなります。例えば支給日数が90日で申請が遅れてしまったとします。支給途中で1年目が来てしまった場合、そこで支給はお終いです。
相談者さんの場合、お子さんの体調があまりよくないようですが次の求職できますか?
もし難しい場合は一年で切れてしまわないよう、「受給期間の延長」をすることになります。
退職する場合、部署やお仕事にもよるのですが、ひと月前ぐらいには会社に言わないといけません。
会社に背中を押されて辞められるようですが、このケースを「会社都合」とするにはかなり会社と張り合わなくてはいけません。
失業保険の給付の可否を確認して、よく考えましょう。
お役に立てれば幸いです。
有給を取られるのは権利なので会社もダメとは言えないと思います。
7月まで在籍されるのならば6月末から有給消化に入る事になりますね。
逆に7月まで実際に働いて有給を使うのならば、退職日は8月になります。消化中も社員ですからね。
失業保険ですが、
・退職日より過去二年間で、給料の基礎となった日が11日以上あった月が12ヶ月以上ある
・雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある
が支給の条件です。産休・育児休暇は結構ながいと思うのですが、相談者さんの雇用保険はお休み中はどうなってますか?
判断に困ったら、働いた日と雇用保険を支払った(天引きされた)月数を確認して、ハローワークに聞いてみてください。おそらく書類(離職票)がないと確定はできないと言われると思いますが、可否は教えてもらえると思います。
失業保険ですが……
自己都合の場合、支給は申請から三ヵ月後、会社都合の場合は7日の待機期間後から支払われます。
また、すぐに働けない場合は申請しても支給が降りません。
失業保険は離職日の翌日から一年で受給資格がなくなります。例えば支給日数が90日で申請が遅れてしまったとします。支給途中で1年目が来てしまった場合、そこで支給はお終いです。
相談者さんの場合、お子さんの体調があまりよくないようですが次の求職できますか?
もし難しい場合は一年で切れてしまわないよう、「受給期間の延長」をすることになります。
退職する場合、部署やお仕事にもよるのですが、ひと月前ぐらいには会社に言わないといけません。
会社に背中を押されて辞められるようですが、このケースを「会社都合」とするにはかなり会社と張り合わなくてはいけません。
失業保険の給付の可否を確認して、よく考えましょう。
お役に立てれば幸いです。
失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険にはもちろん入っていますね。
失業手当ての支給期間は雇用保険の加入歴、額は過去6ヶ月間の給与の平均を参考にして決められます。平均給与は会社が離職票に記入してあります。
貴方の退職理由は、自己都合になります。よって、申請してから7日間の待機、その後3ヶ月間の支給停止の後、4週間ごとに失業状態・休職状態を審査され、パスすればその間分の失業手当がもらえます。
失業手当の受給期間は退職から最大1年間ですが、病気や出産、子育て、職業訓練などの理由により延長できます。ただし、訓練以外はその間失業手当は出ません。
失業手当ての支給期間は雇用保険の加入歴、額は過去6ヶ月間の給与の平均を参考にして決められます。平均給与は会社が離職票に記入してあります。
貴方の退職理由は、自己都合になります。よって、申請してから7日間の待機、その後3ヶ月間の支給停止の後、4週間ごとに失業状態・休職状態を審査され、パスすればその間分の失業手当がもらえます。
失業手当の受給期間は退職から最大1年間ですが、病気や出産、子育て、職業訓練などの理由により延長できます。ただし、訓練以外はその間失業手当は出ません。
私の警備会社では、半年前、全社員の2割にあたる人間を採用して最初の三週間で、新人教育を十五時間だけ、残りは自宅待機 当然三週間の給料はなし その後は 即仕事、
ただ あまりに危険なので、現場での教育を、お願いしたところ、会社は拒否 給料からは、保険料の天引きが、ありましたが、雇用保険、健康保険など未加入 後日社長から聞いたら アルバイトの募集では、応募が ないので 社員として採用し 見習い賃金で働いてもらい、半年以内に退職に追い込む予定 また 失業保険は、使われたら会社が、拘束できないのでやだ。労働災害保険は、監督署の立ち入りが、あるので 社員には、使わせない とのことでした また 警備会社は 警察の監督に あるので 休業保証などなし また どこの警備会社もしているが、雇用契約書通りの賃金を払わないのが、いまの警備会社の常識と聞きました 私は、県警に相談しましたが、会社からは、警察に相談したから解雇を、言われました。 一緒に入社した人間は、すべて解雇されました。私よりだいぶ前に これが 正しいのでしょう いまの警備会社としては そうですよね 警察の皆様
ただ あまりに危険なので、現場での教育を、お願いしたところ、会社は拒否 給料からは、保険料の天引きが、ありましたが、雇用保険、健康保険など未加入 後日社長から聞いたら アルバイトの募集では、応募が ないので 社員として採用し 見習い賃金で働いてもらい、半年以内に退職に追い込む予定 また 失業保険は、使われたら会社が、拘束できないのでやだ。労働災害保険は、監督署の立ち入りが、あるので 社員には、使わせない とのことでした また 警備会社は 警察の監督に あるので 休業保証などなし また どこの警備会社もしているが、雇用契約書通りの賃金を払わないのが、いまの警備会社の常識と聞きました 私は、県警に相談しましたが、会社からは、警察に相談したから解雇を、言われました。 一緒に入社した人間は、すべて解雇されました。私よりだいぶ前に これが 正しいのでしょう いまの警備会社としては そうですよね 警察の皆様
元警備員です。
といっても若いころのバイト感覚でやっただけですが。
びっくりですね。ぼくの警備会社と同じです。
一応、監督官庁は警察というか公安委員会ですので
経営者は警察にも顔が利くから厄介ですね。
もちろん警察の天下りも多数。
殺される前に自分から去りました。
といっても若いころのバイト感覚でやっただけですが。
びっくりですね。ぼくの警備会社と同じです。
一応、監督官庁は警察というか公安委員会ですので
経営者は警察にも顔が利くから厄介ですね。
もちろん警察の天下りも多数。
殺される前に自分から去りました。
関連する情報