早急にお尋ねしたいです。失業保険と扶養についてです。同じような質問があるので申し訳ないですかご質問させてください。
今年3月末で退職し4月に結婚してそれと同時に旦那の扶養にはいりました。
自己都合で退職したため3カ月給付はでなく今月から給付ですが失業保険の給付を受けていると扶養に入れないと聞きました。
例外で失業保険の基本手当日額の金額が3000円以下くらいだと扶養範囲です大丈夫みたいですが私は5000円以上なので5000円×365日計算で130万を超えてしまい扶養からはずれて国民保険や年金にはいらないといけないと
おもいますが実際失業保険をもらえるのは私は90日なので5000×90日だと収入が130万いかないですが
自動的に一年計算になってしまうのですか。
失業保険を90日給付受けながら扶養の入るのは違法ですか?
今月から最初の認定日で支給がはじまります。
一度でも給付を受けてしますと自動的に1年計算になり扶養からはずれますか。
ご回答お願いします。
今年3月末で退職し4月に結婚してそれと同時に旦那の扶養にはいりました。
自己都合で退職したため3カ月給付はでなく今月から給付ですが失業保険の給付を受けていると扶養に入れないと聞きました。
例外で失業保険の基本手当日額の金額が3000円以下くらいだと扶養範囲です大丈夫みたいですが私は5000円以上なので5000円×365日計算で130万を超えてしまい扶養からはずれて国民保険や年金にはいらないといけないと
おもいますが実際失業保険をもらえるのは私は90日なので5000×90日だと収入が130万いかないですが
自動的に一年計算になってしまうのですか。
失業保険を90日給付受けながら扶養の入るのは違法ですか?
今月から最初の認定日で支給がはじまります。
一度でも給付を受けてしますと自動的に1年計算になり扶養からはずれますか。
ご回答お願いします。
>給付を受けながら扶養に入るのは違法?
失業保険側は給付者がどの健康保険に加入しても関知しません。
これは失業保険(雇用保険)側の問題ではなく、ご主人の加入している社会保険側の問題なんですね。
もし日額が設定をオーバーする額と知っていながら規約を破った場合、社会保険側に知られて一番ダメージがあるのは相談者よりも「ご主人」です。扶養という「自分の利益」を得るために社会保険と会社を欺むくのですから、信用は下がると言って差し支えないでしょう。規約によってはペナルティがある厳しいところもあります。
ところで文章から察するに、もう「給付期間」は始まってますね。
初回認定日は「給付開始から認定日前日まで」を審査し、支給の可否を決定します。
なので給付期間がはじまった=支払い対象期間が始まったとなり、扶養を抜けるのが一般的です。
健康保険の規約を確認してもらいましょう。
失業保険側は給付者がどの健康保険に加入しても関知しません。
これは失業保険(雇用保険)側の問題ではなく、ご主人の加入している社会保険側の問題なんですね。
もし日額が設定をオーバーする額と知っていながら規約を破った場合、社会保険側に知られて一番ダメージがあるのは相談者よりも「ご主人」です。扶養という「自分の利益」を得るために社会保険と会社を欺むくのですから、信用は下がると言って差し支えないでしょう。規約によってはペナルティがある厳しいところもあります。
ところで文章から察するに、もう「給付期間」は始まってますね。
初回認定日は「給付開始から認定日前日まで」を審査し、支給の可否を決定します。
なので給付期間がはじまった=支払い対象期間が始まったとなり、扶養を抜けるのが一般的です。
健康保険の規約を確認してもらいましょう。
会社を辞め、失業保険をもらう間は旦那の扶養家族には入れないのですか?
この間、退職した会社の保険に入れてもらうことは可能なのでしょうか?
この間、退職した会社の保険に入れてもらうことは可能なのでしょうか?
>会社を辞め、失業保険をもらう間は旦那の扶養家族には入れないのですか?
失業保険をもらっている間は、扶養家族には入れません。
ただし、失業保険の基本手当の日額が3,611円以下なら入れます。
>この間、退職した会社の保険に入れてもらうことは可能なのでしょうか?
原則2年間は会社を退職しても任意継続することができます。なので
入れます。
任意継続については「健康保険 任意継続」で検索すれば情報はいっぱい
でてきますし、お入りになっていた健康保険事務所にお聞きになるといい
と思います。
失業保険をもらっている間は、扶養家族には入れません。
ただし、失業保険の基本手当の日額が3,611円以下なら入れます。
>この間、退職した会社の保険に入れてもらうことは可能なのでしょうか?
原則2年間は会社を退職しても任意継続することができます。なので
入れます。
任意継続については「健康保険 任意継続」で検索すれば情報はいっぱい
でてきますし、お入りになっていた健康保険事務所にお聞きになるといい
と思います。
失業保険と再就職手当について。
私はアルバイトですが7年間雇用保険に加入してました。
5月いっぱいで自己退職し、その後6月20日頃から違う会社での雇用(アルバイト)が決まっております。
失業手当は期間的に貰えないのは知っていますが、この場合手続きをすれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
今後も働かなくてはいけないのですが、今お祝金を貰うよりもいざ本当に長い失業状態になった時に失業保険を貰える方がいいのでしょうか?
無知ですみませんどなたかお答頂けたら幸いです。
私はアルバイトですが7年間雇用保険に加入してました。
5月いっぱいで自己退職し、その後6月20日頃から違う会社での雇用(アルバイト)が決まっております。
失業手当は期間的に貰えないのは知っていますが、この場合手続きをすれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
今後も働かなくてはいけないのですが、今お祝金を貰うよりもいざ本当に長い失業状態になった時に失業保険を貰える方がいいのでしょうか?
無知ですみませんどなたかお答頂けたら幸いです。
残念ながら、次のお仕事が既に決まっているのであれば、今回は再就職手当も該当しません。
再就職手当も基本手当の中から出ています。
手続き後に就職が決まったものでなければ該当しません。
また、ご質問にもあるように、失業保険はいざという時の為に使わずに通算させておいた方がよいですよ。
万が一会社都合の解雇となった場合、かなり違ってきますから。
補足の補足
今の段階では確実に雇ってもらえるとはっきりしているのですよね?
ただ日にちが決まっていないだけで、あなたも他の企業へ就職、求職活動をもうするつもりがないならば、それは失業の状態とは言えません。
次の仕事に就くまでの間、就職してお給料をもらうまでの間は、無収入の期間ではありますが、失業保険はその間の生活を補償するものではありません。
残念ですが、難しいように思います。
ご参考になさってください。
再就職手当も基本手当の中から出ています。
手続き後に就職が決まったものでなければ該当しません。
また、ご質問にもあるように、失業保険はいざという時の為に使わずに通算させておいた方がよいですよ。
万が一会社都合の解雇となった場合、かなり違ってきますから。
補足の補足
今の段階では確実に雇ってもらえるとはっきりしているのですよね?
ただ日にちが決まっていないだけで、あなたも他の企業へ就職、求職活動をもうするつもりがないならば、それは失業の状態とは言えません。
次の仕事に就くまでの間、就職してお給料をもらうまでの間は、無収入の期間ではありますが、失業保険はその間の生活を補償するものではありません。
残念ですが、難しいように思います。
ご参考になさってください。
27歳、女、既婚(旦那さんは転勤族、子供ナシ)、現在無職です。これからの就職(派遣、アルバイト)について、アドバイスをいただけたらとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、
①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、
どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。
同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、
①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、
どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。
同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
去年結婚した女性です。
正直やっぱり男の人は女性にご飯を作って欲しいし、
帰ったら「おかえり」があると嬉しいとは思いますね。
男の人はみんな「やればいいじゃん」といったあとに、
「夕飯の品数が減った」
「洗濯がたまってる」
などと思うものです(笑
反対されなかっただけ良かったとプラスに考えましょ。
本屋のバイトがなぜしたいのかわかりませんが、
シフトを組めば月8日の土日で半分の4日位は休めます。
夜のシフトなら事前に昼にご飯を用意しておくなど、
できることはいくらでもあります。
サイクルができてしまえば慣れるものです。
生き生きとしているあなたを見るほうが御主人もいいと思いますよ。
ただ双方に負担になってからはちゃんと話し合いましょう。
バイトだからいい加減、正社員のご主人のほうが収入が多いからえらい!ではなく、
双方にしたいこととできることを話あって、
支障がでるようであれば本屋はその段階で退職しましょう。
結婚生活は双方の努力です^^
扶養枠内でもバイトしてくれれば収入面も助かりますよ。
結婚したからと言って我慢はよくないです。
ちなみに私は結婚後外資系の正社員に転職しました。
「やりたいことをやったらいい」を実践です☆
「君も大変だから」と積極的に家事に参加してくれるようになり、
お互いの大変さを労わり双方がやさしくなりました。
時間が合わない事も増えますが、その分ずっと新鮮です。
ベタベタしたくなったらTV見ながらダンナさんの耳かきしたり、
そいうのでも十分夫婦生活です(笑
がんばってくださいね。
正直やっぱり男の人は女性にご飯を作って欲しいし、
帰ったら「おかえり」があると嬉しいとは思いますね。
男の人はみんな「やればいいじゃん」といったあとに、
「夕飯の品数が減った」
「洗濯がたまってる」
などと思うものです(笑
反対されなかっただけ良かったとプラスに考えましょ。
本屋のバイトがなぜしたいのかわかりませんが、
シフトを組めば月8日の土日で半分の4日位は休めます。
夜のシフトなら事前に昼にご飯を用意しておくなど、
できることはいくらでもあります。
サイクルができてしまえば慣れるものです。
生き生きとしているあなたを見るほうが御主人もいいと思いますよ。
ただ双方に負担になってからはちゃんと話し合いましょう。
バイトだからいい加減、正社員のご主人のほうが収入が多いからえらい!ではなく、
双方にしたいこととできることを話あって、
支障がでるようであれば本屋はその段階で退職しましょう。
結婚生活は双方の努力です^^
扶養枠内でもバイトしてくれれば収入面も助かりますよ。
結婚したからと言って我慢はよくないです。
ちなみに私は結婚後外資系の正社員に転職しました。
「やりたいことをやったらいい」を実践です☆
「君も大変だから」と積極的に家事に参加してくれるようになり、
お互いの大変さを労わり双方がやさしくなりました。
時間が合わない事も増えますが、その分ずっと新鮮です。
ベタベタしたくなったらTV見ながらダンナさんの耳かきしたり、
そいうのでも十分夫婦生活です(笑
がんばってくださいね。
関連する情報