現在、失業保険の受給延長中です。子供を義母に預けてハロワに行かなくてはなのですが、義母の休みに合わせて活動したいので認定日を決まった曜日にしたいのですが可能ですか?
待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?
(それとも7日というのは土日を抜かしての7日ですか?)
主人と私、双方の両親がまだ働いているので平日は義母の休みに頼るしかありません。
保育園には仕事が決定した後でないと正式に入れません。
それと、受給中は主人の扶養から外れなくてはならないと思いますがその手続きはハロワに行った後でも間に合いますか?(国民健康保険等への切り替えなど)主人から会社の保険組合に報告して書類を貰うタイミングとかあると思うので。。
あと、延長期間中に再び妊娠した場合・・もう受給の延長はできないと思いますが失業保険を貰うことはできますか?
(妊婦であることは伏せて・・)今現在、子供は一人しかいませんが。。
長々とすみません。宜しくお願い致します。
待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?
(それとも7日というのは土日を抜かしての7日ですか?)
主人と私、双方の両親がまだ働いているので平日は義母の休みに頼るしかありません。
保育園には仕事が決定した後でないと正式に入れません。
それと、受給中は主人の扶養から外れなくてはならないと思いますがその手続きはハロワに行った後でも間に合いますか?(国民健康保険等への切り替えなど)主人から会社の保険組合に報告して書類を貰うタイミングとかあると思うので。。
あと、延長期間中に再び妊娠した場合・・もう受給の延長はできないと思いますが失業保険を貰うことはできますか?
(妊婦であることは伏せて・・)今現在、子供は一人しかいませんが。。
長々とすみません。宜しくお願い致します。
>待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?
例えば1月17日(木)の今日ハローワークに求職の申込みに行けば、認定の型は4型ー木曜日になります。
待期期間がどうとかは関係ありません。
もし給付制限期間がなければ、待期期間の満了が23日で24日から給付の対象になり、次の認定日は、2月14日(木)その次は3月13日(木)になります。
但し最初の説明会はだいたい3週間後になり、木曜日になるとは限りません。
この説明会に関しては、日にちの変更ができるのでそれほど問題にはなりませんが。
例えば1月17日(木)の今日ハローワークに求職の申込みに行けば、認定の型は4型ー木曜日になります。
待期期間がどうとかは関係ありません。
もし給付制限期間がなければ、待期期間の満了が23日で24日から給付の対象になり、次の認定日は、2月14日(木)その次は3月13日(木)になります。
但し最初の説明会はだいたい3週間後になり、木曜日になるとは限りません。
この説明会に関しては、日にちの変更ができるのでそれほど問題にはなりませんが。
扶養に入る時期による損得について質問です(税金や保険など)
この度結婚が決まりまして、12月31日で退職するのですが、
1月1日から夫の扶養に入るのと、
2月中旬くらいから夫の扶養に入るのでは
どちらが得しますか??
年金や健康保険などのお金に関わることです。
(この1年間は夫の扶養内で働く予定です。)
(失業保険は頂きません。)
なぜ2月中旬かというのは、
2月中旬の挙式、引越し(県外)後に入籍した場合です。
ご回答よろしくお願いいたします。
この度結婚が決まりまして、12月31日で退職するのですが、
1月1日から夫の扶養に入るのと、
2月中旬くらいから夫の扶養に入るのでは
どちらが得しますか??
年金や健康保険などのお金に関わることです。
(この1年間は夫の扶養内で働く予定です。)
(失業保険は頂きません。)
なぜ2月中旬かというのは、
2月中旬の挙式、引越し(県外)後に入籍した場合です。
ご回答よろしくお願いいたします。
税金の扶養→103万
社会保険の扶養→130万
はご存知かと思います。
・税金の扶養
貴方に、今年すでに、103万以上の収入があるなら、今年の(年末調整)税金の扶養は入りません。
・社会保険の扶養
ご主人は社会保険でよろしいですか?
以下、社会保険で話を進めます。
こちらの場合130万は、貴方の「退職以降の収入見込み」が130万内になるであろう、が条件になります。
ですので、今年の収入は関係ありません。
健康保険は、切れ目がありませんから、すぐになんらかの保険に加入しなければなりません。
退職後の選択として
①社会保険の任意継続
②配偶者等の社会保険の扶養
③国保
3択です。
②ご主人の社会保険の扶養なら、貴方の保険料はいりませんし、ご主人の社会保険料ももちろん変わりません。そして、貴方は、国民年金第3号になれます。
年末に退職されるなら、年明けすぐに、ご主人の会社に、貴方を扶養する手続きをとってもらってください。
2月に扶養に入る、とは、それまで貴方が、上記の①③をしなければならない、とゆうことです。
もちろん、任意継続の社会保険料や、国保料、国民年金は第1号になりますから、支払いが必要になります。まったく選択の余地はありませんね。
税金に関しては、来年度末に、ご主人の会社での年末調整からできるでしょう。
ご参考までに。
社会保険の扶養→130万
はご存知かと思います。
・税金の扶養
貴方に、今年すでに、103万以上の収入があるなら、今年の(年末調整)税金の扶養は入りません。
・社会保険の扶養
ご主人は社会保険でよろしいですか?
以下、社会保険で話を進めます。
こちらの場合130万は、貴方の「退職以降の収入見込み」が130万内になるであろう、が条件になります。
ですので、今年の収入は関係ありません。
健康保険は、切れ目がありませんから、すぐになんらかの保険に加入しなければなりません。
退職後の選択として
①社会保険の任意継続
②配偶者等の社会保険の扶養
③国保
3択です。
②ご主人の社会保険の扶養なら、貴方の保険料はいりませんし、ご主人の社会保険料ももちろん変わりません。そして、貴方は、国民年金第3号になれます。
年末に退職されるなら、年明けすぐに、ご主人の会社に、貴方を扶養する手続きをとってもらってください。
2月に扶養に入る、とは、それまで貴方が、上記の①③をしなければならない、とゆうことです。
もちろん、任意継続の社会保険料や、国保料、国民年金は第1号になりますから、支払いが必要になります。まったく選択の余地はありませんね。
税金に関しては、来年度末に、ご主人の会社での年末調整からできるでしょう。
ご参考までに。
失業保険について。途中で就職困難者へ変更出来ますか?
今月末で人生初めての退職(会社都合)をします。
当方、身体障害者手帳を持っているので障害者枠で求職活動をすれば良い話なのですが、
出来れば最初は一般枠で求職活動をしたいと思っています。
つまり、最初は障害者としてではない特定受給資格者として失業保険を貰い、
途中から就職困難者に切り替える事は出来ますか?
(仕事が見つかるか見つからないかは別の話として・・・)
今月末で人生初めての退職(会社都合)をします。
当方、身体障害者手帳を持っているので障害者枠で求職活動をすれば良い話なのですが、
出来れば最初は一般枠で求職活動をしたいと思っています。
つまり、最初は障害者としてではない特定受給資格者として失業保険を貰い、
途中から就職困難者に切り替える事は出来ますか?
(仕事が見つかるか見つからないかは別の話として・・・)
どんな傷害をお持ちか知りませんがいけないことではないでしょうか。障害者を雇う会社は国から補助金が出ることは知っていますよね。それも関連するし、あなたが倒れるような病気なら対処が遅れて手遅れなんて事になりかねませんよ。確かに障害者は健常者より就職は厳しいでしょ。でも最初からちゃんと告知した方がいいと思います。
雇用について。
6月一臂で就職紹介(事業所)されて入職しました。実際、新人研修という形で仕事をしていましたが、仕事内容、雰囲気が合わず、今後仕事を続けていけないことを上司に話しました。入職して2週間は、パート扱いにしてほしいこと、今後、努めて行く事に対して相談がしたいということを話しました。会社の都合で忙しいと取り合ってもらえなかったので ほぼ私の独断で退職届を提出し受理してくれました。「今後、上司が電話するので、会社に出てきてください。」と間に入った人に言われ、5日経ちますが何の連絡も来ません。私は失業保険を受けていたので、就職したことで就職手当金に変わります。この保険の心配もあります。会社の方で健康保険等の申請もしてくださった時点で退職した場合は、申請の中止はしてくれるのですか?私個人で対処すべきことがわからないので、どなたかアドバイスお願いします。
6月一臂で就職紹介(事業所)されて入職しました。実際、新人研修という形で仕事をしていましたが、仕事内容、雰囲気が合わず、今後仕事を続けていけないことを上司に話しました。入職して2週間は、パート扱いにしてほしいこと、今後、努めて行く事に対して相談がしたいということを話しました。会社の都合で忙しいと取り合ってもらえなかったので ほぼ私の独断で退職届を提出し受理してくれました。「今後、上司が電話するので、会社に出てきてください。」と間に入った人に言われ、5日経ちますが何の連絡も来ません。私は失業保険を受けていたので、就職したことで就職手当金に変わります。この保険の心配もあります。会社の方で健康保険等の申請もしてくださった時点で退職した場合は、申請の中止はしてくれるのですか?私個人で対処すべきことがわからないので、どなたかアドバイスお願いします。
人事担当しております。ふつう、間に人は介入させず上司と質問者さんの間で話し合われることです。、退職届を受け取った=受理ではありません。受理でしたら、○日でという説明があるはずです。また受理されたのなら(退職日が過ぎている場合)、社員ではないので指示をすることはできません。もう使用者と労働者という契約を切れています。思うに、退職届を受け取ったけれど、退職を認めたことではないのではないでしょうか?だから会社側も会社にきてくださいと命令(指示)してくれのだと思います。ということは質問者さんは無断欠勤になっている可能性もありますね。どうなっているのか、会社に電話して間に入ったかたでなく上司と直接話してください。決定権は上司であり間にはいった人ではありませんので。ラチがあかなかったら労基署に相談してください。
また、勤務前失業保険を受けていて「就職手当」を申請していたということでしょうか?それでしたら、HWにも連絡してその旨を伝えついでに退職処理になっているか確認してください(離職票の発行があるか)。就職手当は受けられなくなりますが、余った日数の失業給付を離職票を提出すれば受けられますので、早急に対応したほうがいいと思います
<補足について>
入社してどのくらい経つのでしょうか?雇用保険加入の手続きがされているのか、また退職についてどうのようになっているのかが気になりますね。一度HWにご自分で連絡して加入喪失状況を確認しましょう(被保険者番号がわかりご本人である証明を出せば調べてくれます。電話はだめかも)。上司が連絡すると言ってまだ連絡がないというのであれば、勇気がいりますが明日にでも電話してラチがあかなかったら労基署に(職場管轄)まず電話で相談してみてください。離職票(雇用保険加入してなければ退職証明)がないと再給付ができませんので早急に片付けたいですね。上司でなくて人事担当の方のほうかもいいかもしれません。人事には連絡いっているのかも心配ですが人事としての対応も若干、気になるところです。
また、勤務前失業保険を受けていて「就職手当」を申請していたということでしょうか?それでしたら、HWにも連絡してその旨を伝えついでに退職処理になっているか確認してください(離職票の発行があるか)。就職手当は受けられなくなりますが、余った日数の失業給付を離職票を提出すれば受けられますので、早急に対応したほうがいいと思います
<補足について>
入社してどのくらい経つのでしょうか?雇用保険加入の手続きがされているのか、また退職についてどうのようになっているのかが気になりますね。一度HWにご自分で連絡して加入喪失状況を確認しましょう(被保険者番号がわかりご本人である証明を出せば調べてくれます。電話はだめかも)。上司が連絡すると言ってまだ連絡がないというのであれば、勇気がいりますが明日にでも電話してラチがあかなかったら労基署に(職場管轄)まず電話で相談してみてください。離職票(雇用保険加入してなければ退職証明)がないと再給付ができませんので早急に片付けたいですね。上司でなくて人事担当の方のほうかもいいかもしれません。人事には連絡いっているのかも心配ですが人事としての対応も若干、気になるところです。
幸せって本当に平等に誰にも訪れるのでしょうか?(長文です)
27歳 派遣社員の女です。 実家暮らし独身彼なしです。
幼い頃からお金に苦労して育ち、大学も学力不足で入れず、予備校に行くお金が無くすぐ就職を探しましたが、一年後にやっと契約社員で事務職に入りました。3年たち正社員になれるはずが会社の都合で当分無理との事で、正社員を目指して退社しました。
しかし何十社も書類審査で落ちてやっと又契約社員で入りました。頑張って経験を積もうと思っていたら、親が病気になり介護が必要になったので休みがちになり(介護休暇なども取りにくかったので)退社しました。
その後、失業保険をもらいながら職探しと介護を併用して役所の臨時職員になれました。でも、期間が決まっているのでずっとは仕事は出来ません。期間満了で退社せざる得ず、もう3回目の職探しになるので面接でも理由を言っても良い印象にならずに、派遣社員として登録するしかなかったのです。今は3ヶ月更新の仕事を頂いてますが、3ヶ月ごとに契約が打ち切られるんじゃないか・・・とビクビクしています。
親の病気(入退院の繰り返し)で資格を取るために時間とお金を使うことが出来ないので、今は精一杯切り詰めて生活してます。
友人たちは結婚、出産、仕事は順調な時期 ですごく生き生きしています。
学力がなく大学に入れず、自分の力がないので就職が決まらないのは自己責任です。
親の病気も、なったものは仕方ない。治すように頑張ろうねと言って一緒に乗り越えていくしかないと思います。
でもこんなに苦労するのってすごく悔しくて・・・友人は孫が生まれて実家に行って毎日楽しいと言ってますし。私にも実家なんだから親が大変だと思うけど、好きなことして遊びながら生活すれば~なんて言います。
励ましだと思うんですがすごく自分が惨めになります。
好きでこの道を選んだわけじゃない。旅行も買物も行きたいし、合コンも誘われてもいけないことが多く誘ってくれなくなりました。
周りの友人たちと比べてしまって自己嫌悪に陥って・・・自分がすごく不幸な人生なんだと思ってしまうんです。
これからずっと転職の繰り返しで、親を支えて生きていって、一人で老後を迎えるのかな?って覚悟するしかない気持ちなんです。
誰にでも平等に幸せは来るっていいますが、そんなのあり得ませんよね?
不幸な運命って一生そのまま不幸で終わるんですよね?
愚痴になりすみません。叱咤激励など何でもいいのでお言葉をお願いします
27歳 派遣社員の女です。 実家暮らし独身彼なしです。
幼い頃からお金に苦労して育ち、大学も学力不足で入れず、予備校に行くお金が無くすぐ就職を探しましたが、一年後にやっと契約社員で事務職に入りました。3年たち正社員になれるはずが会社の都合で当分無理との事で、正社員を目指して退社しました。
しかし何十社も書類審査で落ちてやっと又契約社員で入りました。頑張って経験を積もうと思っていたら、親が病気になり介護が必要になったので休みがちになり(介護休暇なども取りにくかったので)退社しました。
その後、失業保険をもらいながら職探しと介護を併用して役所の臨時職員になれました。でも、期間が決まっているのでずっとは仕事は出来ません。期間満了で退社せざる得ず、もう3回目の職探しになるので面接でも理由を言っても良い印象にならずに、派遣社員として登録するしかなかったのです。今は3ヶ月更新の仕事を頂いてますが、3ヶ月ごとに契約が打ち切られるんじゃないか・・・とビクビクしています。
親の病気(入退院の繰り返し)で資格を取るために時間とお金を使うことが出来ないので、今は精一杯切り詰めて生活してます。
友人たちは結婚、出産、仕事は順調な時期 ですごく生き生きしています。
学力がなく大学に入れず、自分の力がないので就職が決まらないのは自己責任です。
親の病気も、なったものは仕方ない。治すように頑張ろうねと言って一緒に乗り越えていくしかないと思います。
でもこんなに苦労するのってすごく悔しくて・・・友人は孫が生まれて実家に行って毎日楽しいと言ってますし。私にも実家なんだから親が大変だと思うけど、好きなことして遊びながら生活すれば~なんて言います。
励ましだと思うんですがすごく自分が惨めになります。
好きでこの道を選んだわけじゃない。旅行も買物も行きたいし、合コンも誘われてもいけないことが多く誘ってくれなくなりました。
周りの友人たちと比べてしまって自己嫌悪に陥って・・・自分がすごく不幸な人生なんだと思ってしまうんです。
これからずっと転職の繰り返しで、親を支えて生きていって、一人で老後を迎えるのかな?って覚悟するしかない気持ちなんです。
誰にでも平等に幸せは来るっていいますが、そんなのあり得ませんよね?
不幸な運命って一生そのまま不幸で終わるんですよね?
愚痴になりすみません。叱咤激励など何でもいいのでお言葉をお願いします
私は「人生プラスマイナス ゼロ」になると思っています。今が辛いのであれば、過去(覚えていないぐらい幼い頃)か未来に良いことがある・あったと思うようにしています。あくまで気持ちの問題ですが・・・。そうでも思わないとドンドン気持ちが沈んでいきますから。それと、質問者様は学力・お金が無い、親が病気と自分の悪いところばかりを指摘されており、ご友人の良いところばかりに気になられているようですが、ご友人も辛いこともあると思います(会話や見た目では分からないことも多いです)人はそういうことを悟られない様に生きていきますので。質問者様だけが特別に不幸、ご友人やその他の人が幸せとは一概に言えないと思います。他人の姿は良いように見えてしまうものですから。ただ、幸せか不幸かは気持ち一つで、変わります。すぐに切り替えるなんて出来ないと思いますが「自分は自分」と思い、身近で嬉しい・幸せなことを探してみてはどうでしょうか。身近に不幸しか無いとかありえませんよ。
関連する情報