9月30日づけで退職しました。
辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが
親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで
元気になったら、すぐにでも行きたいのですが
おそらく11月に入ってしまいそうです。
手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが
親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで
元気になったら、すぐにでも行きたいのですが
おそらく11月に入ってしまいそうです。
手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
失業保険を受給できるのは離職の日の翌日から1年間です。1年の間で給付日数を限度として支給されます。給付日数は離職票と一緒に送られてきている冊子「離職されたみなさまへ」というのをご覧ください。年齢、離職理由、雇用保険をかけていた期間によって給付日数が記載されています。
たとえば、自己都合、65歳未満、10年未満なら90日が給付日数となります。つまり、10/1から1年の間に90日の給付が行われるということです。じゃあ、遅くても来年の7/1にハローワークへ行けばいいんだね、ということには残念ながらなりません。
自己都合退職なら7日間の待期期間と3ヶ月の給付制限がつくからです。さらにその期間分を遡る必要があります。
要は、なるべく早く手続に行きましょうということです。
たとえば、自己都合、65歳未満、10年未満なら90日が給付日数となります。つまり、10/1から1年の間に90日の給付が行われるということです。じゃあ、遅くても来年の7/1にハローワークへ行けばいいんだね、ということには残念ながらなりません。
自己都合退職なら7日間の待期期間と3ヶ月の給付制限がつくからです。さらにその期間分を遡る必要があります。
要は、なるべく早く手続に行きましょうということです。
こんばんは
私は今失業中でして、昨日受給の手続きをして
来週までには失業保険が入金されることになりました。
会社を辞めたのは自己都合、昨年7月に辞めました。
10月から2月まで短期のアルバイトをしたので
今失業保険がもらえるということです。
そこで質問なのですが
①私がもらえる期間は90日です。
その中でアルバイトをしてもその受給される
失業保険料はもらえるのでしょうか?
②もしアルバイトをした際に、働いた日数は
後付けになると職員の人に聞きましたが
日数や単発のアルバイトなら受給される金額にはあまり響かないのでしょうか?
③失業保険をもらっている方はみなさんそのお金だけで生活しているのでしょうか?
私はちょっと安すぎて失業保険では生活が苦しいので質問させていただきました。
また、家にずっといるというのがだんだん耐えきれなくなってきまして
単発でも短期でも失業保険をもらいたいというわがままなことを考えてしまって
それが可能かどうか知りたくて・・・。
もちろん就職活動はしますが現実的なことを考えて質問させて
いただきました。
私は今失業中でして、昨日受給の手続きをして
来週までには失業保険が入金されることになりました。
会社を辞めたのは自己都合、昨年7月に辞めました。
10月から2月まで短期のアルバイトをしたので
今失業保険がもらえるということです。
そこで質問なのですが
①私がもらえる期間は90日です。
その中でアルバイトをしてもその受給される
失業保険料はもらえるのでしょうか?
②もしアルバイトをした際に、働いた日数は
後付けになると職員の人に聞きましたが
日数や単発のアルバイトなら受給される金額にはあまり響かないのでしょうか?
③失業保険をもらっている方はみなさんそのお金だけで生活しているのでしょうか?
私はちょっと安すぎて失業保険では生活が苦しいので質問させていただきました。
また、家にずっといるというのがだんだん耐えきれなくなってきまして
単発でも短期でも失業保険をもらいたいというわがままなことを考えてしまって
それが可能かどうか知りたくて・・・。
もちろん就職活動はしますが現実的なことを考えて質問させて
いただきました。
貰える金額が90日分で、それを1年間の有効期間内に支給しますって意味なので、バイトしていても、その分が差し引かれた金額が1ヶ月毎に支給されます。
あなたの総支給額は変わりませんよ。
バイトしたのは、きちんと申請しないと、後で罰則があるので、気を付けて!
私は失業保険を貰っていた時は、バイトはしてませんでした。
あなたの総支給額は変わりませんよ。
バイトしたのは、きちんと申請しないと、後で罰則があるので、気を付けて!
私は失業保険を貰っていた時は、バイトはしてませんでした。
年度末で契約満了で切られた事務派遣の方。
失業保険はいつからもらえそうですか?
私も次の契約でそうなりそうなので参考までに教えてください。
離職票は自ら請求してはいけませんか?
失業保険はいつからもらえそうですか?
私も次の契約でそうなりそうなので参考までに教えてください。
離職票は自ら請求してはいけませんか?
今年3/31に法改正がありましたので、最終日までに仕事が決まらなかった場合
すぐに離職票が貰えます。
仕事がしたいということを派遣元に伝え、もし決まらなければ
すぐに離職票を請求してください。
失業保険ですが、3年以上継続して雇用保険加入していた場合と
3年未満では変わってきます。
3年以上の場合は、
ハローワーク提出後⇒7日間あけて⇒説明会⇒認定認定(入金)
ということで、ハローワークへ失業保険を提出してから
おおよそ3週間位後に入金されます。
すぐに離職票が貰えます。
仕事がしたいということを派遣元に伝え、もし決まらなければ
すぐに離職票を請求してください。
失業保険ですが、3年以上継続して雇用保険加入していた場合と
3年未満では変わってきます。
3年以上の場合は、
ハローワーク提出後⇒7日間あけて⇒説明会⇒認定認定(入金)
ということで、ハローワークへ失業保険を提出してから
おおよそ3週間位後に入金されます。
私は無職なんですが、ちゃんと仕事を探していても親が納得してくれません。
いつ面接行くんだ?なんで家にいるんだ?ハローワークは毎日行けばいくらでも仕事はあるだろ?と言います。しかし今は書類選考だから面接はなかなか行けないし、家がある栃木南部は工場が多いので、派遣が殆んどです。毎日通っても求人は殆んど入りません。それに自家用車がないので近くは車がないと受かりません。電車通勤で埼玉・できれば東京を希望です。パソコンでハローワークの求人も見れるし、求人サイトで探す事も分かってもらえず、応募もしてますが、通い詰めることが全てだと思っています。
選んでいるからと言われますが、今は自分が選ぶほど求人ないし、会社が希望する条件や資格に当てはまる物を除くと少なくなってしまうのが現状です。派遣でも何でも良いだろうと言いますが、そんな生活の繰り返しはもう嫌です。
工場も向いてないので働きたくありません。派遣の繰り返しでもう5年経ち30代後半になってしまいました。時間がかかっても正社員優先したいですが、親の圧力が厳しいです。失業保険が切れたらバイトはするつもりでいますが、派遣はやりたくありません。父は73です。どうしたら分かってもらえますか?
それともう一つ質問です。交通費がかかるからとか時間かかるからと言う理由で書類選考やハローワークの窓口ではじかれるのも納得いかないですが、いずれ引越しする予定です。そう書いたとしても落とされるのは他に理由あるのかも知れませんが、経験ある同じ業界でもです。やはり駄目なんでしょうか?
いつ面接行くんだ?なんで家にいるんだ?ハローワークは毎日行けばいくらでも仕事はあるだろ?と言います。しかし今は書類選考だから面接はなかなか行けないし、家がある栃木南部は工場が多いので、派遣が殆んどです。毎日通っても求人は殆んど入りません。それに自家用車がないので近くは車がないと受かりません。電車通勤で埼玉・できれば東京を希望です。パソコンでハローワークの求人も見れるし、求人サイトで探す事も分かってもらえず、応募もしてますが、通い詰めることが全てだと思っています。
選んでいるからと言われますが、今は自分が選ぶほど求人ないし、会社が希望する条件や資格に当てはまる物を除くと少なくなってしまうのが現状です。派遣でも何でも良いだろうと言いますが、そんな生活の繰り返しはもう嫌です。
工場も向いてないので働きたくありません。派遣の繰り返しでもう5年経ち30代後半になってしまいました。時間がかかっても正社員優先したいですが、親の圧力が厳しいです。失業保険が切れたらバイトはするつもりでいますが、派遣はやりたくありません。父は73です。どうしたら分かってもらえますか?
それともう一つ質問です。交通費がかかるからとか時間かかるからと言う理由で書類選考やハローワークの窓口ではじかれるのも納得いかないですが、いずれ引越しする予定です。そう書いたとしても落とされるのは他に理由あるのかも知れませんが、経験ある同じ業界でもです。やはり駄目なんでしょうか?
電車通勤で埼玉や東京は厳しいかと。それなりの資格の仕事は別ですが。あと引っ越す事を書いても会社からしたら、慣れない土地に引っ越してきて慣れない仕事をするというリスクある人とりませんよね?辞めちゃう可能性高いですから。わざわざ他県から雇うとこなんて料理の見習いくらいしか浮かびません。東京や埼玉で働きたいなら、まず自分の拠点をその土地に移さないと厳しいかと。必死に資格とるとか。ご両親はあなたが受け身でいる事を言ってるのでは?自分から必死に探して雇ってもらいたいってゆうのが文面からも、あまり感じません。あなたがしてる事は誰もが仕事探す時する事ですから。
失業手当の申請を一昨日しました。再就職手当の件で質問します。僕自身よく分からない部分があるのですが、待機期間(7日間だったと思う)を過ぎて次の日に就職(入社日)したと仮定した場合、再就職手当は支給
るのでしょうか?
又さらにもう一点質問です。失業保険28日毎に支給されるみたいですが、このように再就職が決まった場合の次回(今月分)迄は最終的にも支給されるものでしょうか?誰か詳しい方がいらっしゃいましたらご賢察の程、よろしくお願いいたします。
るのでしょうか?
又さらにもう一点質問です。失業保険28日毎に支給されるみたいですが、このように再就職が決まった場合の次回(今月分)迄は最終的にも支給されるものでしょうか?誰か詳しい方がいらっしゃいましたらご賢察の程、よろしくお願いいたします。
待機期間中に決まった就職には再就職手当は出ません、また待機期間翌日から就職であれば基本手当の支給もありません。
受給期間中に就職が決まった場合は、就職日前日までの基本手当が支給されます。
受給期間中に就職が決まった場合は、就職日前日までの基本手当が支給されます。
失業保険についての質問です。
長文になります。
現在ネイルサロンでバイトをしてます。県外一人暮らしです。
アルバイトですが、休みは月8日か9日くらい、10時~20時の勤務という条件で
働いてます。時間外予約が入れば働きます。
数ヶ月前から1日の最後に入ったお客様の施術時間までしか時給がつかなくなりました。
雑務は基本的には付きません。ギリギリまで予約が入るのを待たなくてはいけないし、なのに急に夜のお客様がキャンセルになればそれもつきません。
キャンセル続きで15時で終わりとかもよくある。
なので本当に運というか、、、(泣)
朝も予約が入らなければ入ってる時間から、
また夜中0時近くに明日予約入らないからと急に休みと連絡がくる。
おかげでお給料もかなり不安定になりました。
一人暮らしなので生活も厳しくなってきたので
辞めて実家に戻り地元で働くことに決めたのですが、
この場合失業保険の3ヵ月待たなくてももらえたりしますか?
できればすぐもらいのですが、これくらいじゃだめでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
わかる方教えてください!
長文になります。
現在ネイルサロンでバイトをしてます。県外一人暮らしです。
アルバイトですが、休みは月8日か9日くらい、10時~20時の勤務という条件で
働いてます。時間外予約が入れば働きます。
数ヶ月前から1日の最後に入ったお客様の施術時間までしか時給がつかなくなりました。
雑務は基本的には付きません。ギリギリまで予約が入るのを待たなくてはいけないし、なのに急に夜のお客様がキャンセルになればそれもつきません。
キャンセル続きで15時で終わりとかもよくある。
なので本当に運というか、、、(泣)
朝も予約が入らなければ入ってる時間から、
また夜中0時近くに明日予約入らないからと急に休みと連絡がくる。
おかげでお給料もかなり不安定になりました。
一人暮らしなので生活も厳しくなってきたので
辞めて実家に戻り地元で働くことに決めたのですが、
この場合失業保険の3ヵ月待たなくてももらえたりしますか?
できればすぐもらいのですが、これくらいじゃだめでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
わかる方教えてください!
おそらく、賃金の不払いという違法行為が原因で辞めた、ということにできるんじゃないかと思います。労働時間は「通勤時間を除く、契約で定められた休憩時間を除いた拘束時間」と考えてよいですし、その対象の時間について賃金を支払わないのは明らかに違法です。時給制ならそう考えてよいだろうと思います。10時から20時だと10時間拘束なので休憩が1時間半あったと仮定しても8時間分は普通の時給で、30分は時間外なので割増賃金になるだろうと。雑務だからもらえないなんてことはないです。事務員さんが訪問客にお茶を出したり事務所の掃除をするのも雑務ですが、年末の事務所の大掃除を大々的に勤務時間中にやらせておいて、雑務だからその時間分の賃金は差っ引くなんて話はあり得ません。
お客さんが来なくて暇な時におしゃべりをしていてもそれは休憩ではないです。休憩と言うのは明確に休憩することだけを言います。予約が入るのを待っているのも仕事です。
ただし、そういった理由で辞めた場合でも、その理由を証明する書類などを用意しないと通常は認めてもらえません。タイムカードや勤務表、給与明細、賃金台帳など第三者的な証拠です。具体的にどういう証拠を用意しないといけないかなどはハローワークに聞くしかないですが、在籍中でも相談などはできるので時間があるときに出かけて相談しましょう。
給与明細などは保存してタイムカードはできればコピーやちょっと携帯で内容がわかるように写真を撮っておくとか、タイムカードがない(そういう給料の支払いをしているのではタイムカードなんていう証拠になるようなものがあるとは思えませんが)とか無理なら何時から何時までいたか、休憩をどれだけとったかは少なくても記録しておきましょう。賃金台帳は雇用主が税法上一定期間保存していないといけないものなので請求すれば写しなどをもらえるんじゃないかと思います。そのあたりのことも聞きましょう。もしかすると労働基準法違反などで指導などをしてくれるかもしれないです。
ご実家の住所と違うハローワークで相談する場合は相談した職員の部署や氏名はメモしましょう。
賃金の不払いなわけですから、未払い賃金の請求もできるだろうと思います。未払い賃金の請求は2年が時効だったと思います。証拠とその気さえあれば社労士や行政書士、弁護士と言った方などにも頼めるだろうと。
お客さんが来なくて暇な時におしゃべりをしていてもそれは休憩ではないです。休憩と言うのは明確に休憩することだけを言います。予約が入るのを待っているのも仕事です。
ただし、そういった理由で辞めた場合でも、その理由を証明する書類などを用意しないと通常は認めてもらえません。タイムカードや勤務表、給与明細、賃金台帳など第三者的な証拠です。具体的にどういう証拠を用意しないといけないかなどはハローワークに聞くしかないですが、在籍中でも相談などはできるので時間があるときに出かけて相談しましょう。
給与明細などは保存してタイムカードはできればコピーやちょっと携帯で内容がわかるように写真を撮っておくとか、タイムカードがない(そういう給料の支払いをしているのではタイムカードなんていう証拠になるようなものがあるとは思えませんが)とか無理なら何時から何時までいたか、休憩をどれだけとったかは少なくても記録しておきましょう。賃金台帳は雇用主が税法上一定期間保存していないといけないものなので請求すれば写しなどをもらえるんじゃないかと思います。そのあたりのことも聞きましょう。もしかすると労働基準法違反などで指導などをしてくれるかもしれないです。
ご実家の住所と違うハローワークで相談する場合は相談した職員の部署や氏名はメモしましょう。
賃金の不払いなわけですから、未払い賃金の請求もできるだろうと思います。未払い賃金の請求は2年が時効だったと思います。証拠とその気さえあれば社労士や行政書士、弁護士と言った方などにも頼めるだろうと。
関連する情報